VOATのカラオケ必勝法!!

歌が上手くなる豆知識
『声区』

声区はと声帯の振動形態(声帯の振るえ方)のことをいいます。大きく分けて三つの声区があります。

1.胸声

声帯が厚く合わさり、全体の長さも長くなります。高い空気圧を利用でき、振動も声帯全体がダイナミックに動くので大きな音を得られます。声帯の表面に沿って粘膜がうねり、倍音をたくさん持った豊かな声です。

胸声と呼ばれるのは、咽頭の下の部分に多く共鳴し、胸から声が出ている印象を与えることからこう呼ばれています。声帯が厚みを増したままで、音域を上げていくとこれ以上伸びないという状態になります。

もっと高い音を出すには声帯そのものを薄くして、さらに声帯の一部分だけ閉鎖した状態にしなければなりません。要するに振動形態が変わるということになり、新しい声区が生まれます。

 

2.頭声

声帯は胸声より振動数も多く、そして薄く合わさり、部分閉鎖になります(声帯全体が合わさっていない状態)倍音もそれほど多くなく、胸の方には共鳴せず、咽頭の上の方で共鳴するため頭の上で鳴っている感じがするのでこう呼ばれます。

 

3.ファルセット

声帯は頭声よりもさらに薄く合わさり、部分閉鎖も少なくなります。声帯は合わさった状態ではなくなり、その縁に沿った粘膜が振動するという人もいます。空気圧は低く、強く声量を上げていくことはできません。一般に「裏声」と呼ばれています。

 

声区を変えることがなぜ必要なのか

同じ声区でだんだん音程を上げていきます。ある程度高い音程の声を出そうとすると、音量(声量)を増やしていくことでカバーすることに気づくはずです。

声が大きくなると呼気圧も増すため、声帯は緊張し柔軟性が無くなってきます。ある程度音域カバーできますが、さらに音域を上げようとして、そこから声区を変えようとすると緊張で固くなった声帯はすぐに対応できないため、声が裏返る現象が起こります。

つまり、ある声区の守備範囲を超え、どうしようもなくなってから声区を切り替えると声はひっくり返ってしまうということです。

胸声、頭声、ファルセットと声区の境目をいかにスムーズにするかは、ボーカリストとしての、課題の一つになります。

 

喉頭を自由にしてあげること

声区をいつ転換させるか、声をどのくらい大きくするか、音程をどう維持するかは、実は喉頭自身が判断し反射的に行っているのです。意識して喉の筋肉や腹筋をコントロールすると、もともと喉頭自身に備わっている反射能力抑制しています。

目標は「どんな声量でも、それを変えることなく音程を変えられ、同じ音程をあらゆる声量で歌うことができる」ことです。

 

 

無料体験レッスン お申し込みはこちらから マンツーマンで45分